このページを制作・監修した専門家
ジェイフロンティア株式会社
くすりの健康日本堂 登録販売者(店舗管理者)
青木 将大
登録販売者とは一般用医薬品(第2類・第3類)を販売できる国家資格で、医薬品の販売のほか、薬剤師に次ぐ医薬品の専門家としてお客様への情報提供や相談を行っています。
ビタミンB2(リボフラビン)はほとんどの栄養素の代謝に関わる成分です。
お肌への影響もあるビタミンB2ですが、厚生労働省が発表した日本人の食事摂取基準(2015年版)によると、1日に必要なビタミンB2(リボフラビン)の推奨摂取量は成人男性ならば1.3〜1.6mg、
成人女性ならば1.1〜1.2mg(妊婦の場合+0.3mg、授乳期の場合+0.6mg)となっています。
それではどういった食べ物を食べれば1日の推奨摂取量を満たすことが出来るのでしょうか。文部科学省が公表している「日本食品標準成分表2015年版」から、
食材100gあたりのビタミンB2含有量が多い一般的な食べ物をランキング形式で10位からご紹介します。
なお、牛・豚・鶏といった動物の内蔵(レバー・ハツ)などは高いビタミンB2含有量を誇りますが、現在は牛・豚のレバーの生食は食品衛生法で禁止されており、
鶏のレバーやハツも確実に安全とは言えないため、除外しています。
第10位:バジル(乾燥)ビタミンB2 1.09mg
第9位:玉露 ビタミンB2 1.16mg
第8位:抹茶 ビタミンB2 1.35mg
第7位:しいたけ(乾燥)ビタミンB2 1.40 mg
第6位:唐辛子(乾燥) ビタミンB2 1.40 mg
第5位:レバーソーセージ ビタミンB2 1.42mg
第4位:煎茶 ビタミンB2 1.43mg
第3位:わかめ(乾燥)ビタミンB2 1.50 mg
第2位:パセリ(乾燥)ビタミンB2 2.02mg
第1位:甘海苔(干し)ビタミンB2 2.68mg(焼きが2.33mg、味付け海苔が2.31mg)
甘海苔が第1位という結果になりました。甘海苔の中でも干したものが最もビタミンB2含有量が多いですが、焼き海苔でも味付け海苔でも高い含有量を誇る食べ物です。
その他で見るとお茶系が3つランクインしています。単純に「食べ物」という括りだけでなく、「飲み物」を含めて栄養バランスを考えるとバリュエーションも広がりそうですね。
ただ、お茶系にはカフェインが含まれているので、飲み過ぎにはご注意下さい。
ちなみに、一般的でない食べ物や禁止されている食べ物など、除外したものを含めたランキングはこちらです。
- 第10位:卵白(乾燥)2.09mg
- 第9位:川海苔(素干し)2.10 mg
- 第8位:チーズホエーパウダー 2.35 mg
- 第7位:即席味噌(インスタント) 粉末タイプ 2.58 mg
- 第6位:甘海苔(干し) 2.68 mg
- 第5位:牛レバー 3.60mg
- 第4位:豚レバー(生)3.6mg
- 第3位:パン酵母(乾燥) 3.72mg
- 第2位:スモークレバー(豚)5.17mg
- 第1位:しろさけ めふん 6.38mg
あまり一般的ではない食べ物が多いですね。
1位の「しろさけ めふん」は白鮭の背わた(腎臓)を塩で漬け込んだ塩辛で、お酒のツマミとして食される方もいらっしゃるかもしれませんが、塩分もかなり多めなので食べ過ぎにはご注意下さい。
その他の魚介系で気になった食べ物もご参考までに記載しておきます。
ほたるいか(燻製) 0.50mg

刺身やボイルでも美味しく頂けるほたるいかですが、燻製にして旨味が凝縮したほたるいかもまたオツな味わいです。
ほたるいかの燻製は他にもナトリウム・リン・鉄・銅・ビタミンB12・ビタミンEが豊富に含まれている食べ物ですが、カロリーが325kcalとやや高めなのでご注意を。
真いわし(みりん干し) 0.50mg

「いわし」として括られる魚は真いわしの他にカタクチイワシやウルメイワシがありますが、ごく一般的にいわしと呼ばれるものはこの真いわしです。
普通に焼いてしまってもビタミンB2含有量は0.43mgとそこまで変わりませんが、普通に焼くだけじゃ物足りないという方はみりん干しを試してみてはいかがでしょうか。
魚肉ハム・魚肉ソーセージ 0.60mg

魚肉ハムは魚肉を塩漬けにしたものを使用しており、魚肉ソーセージは魚肉をそのまますり身にしたものを使用しているという違いがあります。
いかがでしたでしょうか。今回ご紹介した食べ物の中で普段の食事に取り入れたいという食べ物が見つかれば幸いです。
このページを制作・監修した専門家
ジェイフロンティア株式会社
くすりの健康日本堂 登録販売者(店舗管理者)
青木 将大
登録販売者とは一般用医薬品(第2類・第3類)を販売できる国家資格で、医薬品の販売のほか、薬剤師に次ぐ医薬品の専門家としてお客様への情報提供や相談を行っています。